くまのお母さんの物語

一人息子を亡くした、くまのお母さんの物語(ナラティブ)です。

死亡率100%

人間の死亡率100%と言われますね。

いつかは死ぬんだけど、それが今日とか明日とか思っていないのですよね。

くまのお母さんは坊やが亡くなってから、自分がいつどうやって死ぬのかなぁって考えます。

くまのおじいちゃんとくまのおばあちゃんは、くまのお母さんより早くなくなると思います。

兄弟姉妹のいないくまのお母さんは一人ぼっちになったら、どうやって生きていこうかなぁと思います。

でも一人ぼっちで生きているのは、くまのお母さんだけじゃないですね。

似たような境遇の気が合う人たちと支え合って生きていけたらいいなぁと思います。

くまのお母さんがもっと歳をとったら、一人ぼっちの高齢者は今より増えていると思うので、きっと仲間ができるんじゃないのかなって期待しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

蝉時雨

くまのお母さんは、新幹線に乗って都会に行って来ました。

坊やの好きだったゲームのコラボカフェがオープンするというのです。

働いていなくて収入もないけど、今でないと行けないもんねと思って、思い切って入場チケットをネットでポチッとしました。

都会はくまのお母さんの田舎と同じくらいの気温だったのに、とてもムシムシして汗ばんで不快でした。

坊やがお参りしていた大きな神社にも行きました。

蝉時雨がすごかったです。

坊やがこのゲームで遊べなくなってからも、色々なキャラクターやイベントができて、くまのお母さんも楽しんでいます。

コラボカフェ、坊やもくまのお母さんと一緒に楽しんでくれたかなぁ?

久しぶりに都会を歩き回って、くまのお母さんはまだ疲れが抜けないけれど、行ってよかったです。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

星になった

(今日はくまのお母さんはいません。)

headlines.yahoo.co.jp

北海道で遺体で見つかった中国人女性は、遺書とみられるメモを残していたそうです。

父親は我が子の自死が信じられない様子だったとのこと。

そりゃあそうですよね。

信じられないというか、信じたくないです。

「健康で頭の良い娘だった」と報道陣に語ったとのことですが、親が見えてない面があるのですよね。

だからこそ、信じられない。

「うちの子に限って」

と思うのですもの。

 

追記:Yahoo!の記事が削除されたので、別なリンクを貼ります。

www.recordchina.co.jp

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

向き合う

くまのお母さんは、坊やの3つあるツイッターアカウントで、亡くなる4か月前に登録した新しいアカウントを久しぶりに見ました。

 

たぶん、その頃から死にたい気分になっていったのかなぁと思います。

就活がうまくいかない。

好きな女の子とうまくいかない。

それだけだったのでしょうか。

 

就活がうまくいかないから、みんなが死にたくなるわけじゃない。

うまくいかなくてツラいとき、どうやって生き延びるか。

それが大切だったのでしょうか。

 

くまのお母さんは、自分より優秀な坊やが就活がうまくいかないとか、ちょっと信じられないって思ったのは事実です。

だけど、くまのお母さんの若い頃とは世の中、だいぶ変わってしまいましたものね。

そこを考えてやれなかった。

 

そうしているうちに、根っこにあったと思われる、くまのお父さんとの関係が悪くなったこととか。

バイト先で上司に叱られたとか。

バイトの仕事が肉体的にきつかったとか。

駅で倒れて救急車で運ばれたとか。

 

くまのお母さんが近くにいたら、一緒に住んでいたら、坊やの顔を見られるのと見られないのは、相当違ったかもしれません。

 

坊やの大学の同級生のツイッターを見ていると、忙しかったり、色々あるけど頑張ってる姿が垣間見えて、うらやましいです、正直。

みんな大手企業に就職して、坊やは肩身がせまい思いをしていたかな。

繊細な坊やが生き延びるには、どうしたらよかったのでしょう。

 

くまのお母さんが生きる意味は、坊やの存在をこの世にとどめておくためでもあります。

坊やによくしてくれた先輩たちも坊やを覚えておいてくれると思いますが、くまのお母さんは坊やの母親として坊やが生きた証をたどっていきたいと思います。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

思考停止の言い訳

(今日はくまのお母さんはいません。)

ツイッター

「自責は精神的リスカなんですよ。痛みが伴うから、生きている実感が得られる上に、思考停止の良い言い訳になる、中毒性の高い行為です。」

と主治医に言われたことを呟いている人がいました。

自責は脳への自傷行為ということでしょうか。

自死遺族あるあるかもしれませんが、現実に向き合うには、個人的にはただただ個人を供養していくことなのではないかと思うのです。

それから、自死遺族は援助希求能力を高めて生き延びる力を身につける必要があると思うのですが、もっと気軽に助けを求められる場がなくてはならないと思います。

自分の気持ちに蓋をするのは私もしょっちゅうやっていますが、それが幼い頃から私が生き延びるための方法でもあったのです。

一人で頑張ることは生きづらくなっていくことかもしれないなと思います。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

全力で生きる

くまのお母さんは坊やを3歳まで抱っこで育てました。

どちらかといえば育てにくい子でした。

歩けるようになっても一人でどこかへ行ってしまうということは、絶対にありませんでした。

いつもくまのお母さんにくっついていました。

坊やにとって、この世は安心できるものではなかったのでしょうか。

くまのお母さんにとって、この世が安心できるかといえば決してそうではないのですけれども。

坊やは発達障害ではありませんでしたが、デリケートなタイプでした。

(幼児期に発達障害について専門医に相談していました。)

抱っこを要求する坊やをくまのお母さんは肩がこるから大変だと思いつつ、

「今、がんばって抱っこしていたら、坊やが大きくなったらきっと楽になる。」

と信じて乗り越えてきました。

坊やが大きくなって、子育てが楽になったかというと、抱っこばかりしていた頃の大変さはなくなって楽になりました。

デリケートな部分は変わりなく、幼稚園や学校も楽しいことばかりではなかったです。

塾にはほとんど行ったことがなかったけれど、勉強はよくできました。

大学も第1希望の都会の国立大学に現役合格できました。

そんな坊やを見て、くまのお母さんは自分のコンプレックスが解消されたように思いました。

いや、自分の夢を子どもに叶えさせるように仕向けたつもりはありません。

坊やが好きなことをしてほしいと思っていました。

そのためにくまのお母さんができることはがんばりました。

環境を整えることです。

基本的な生活習慣を身につけるとか、ご飯をちゃんと食べさせるとか、知的好奇心はできるだけ満たすとか。

それって、将来に備えた行動だったのかもしれません。

今を生きるというのとは違っていたでしょうか。

「将来のことを考えると今が楽しい」という認識はなかったです。

今を楽しむことを知らなかった。

だから坊やも今を楽しむことがわからなかったかもしれません。

ameblo.jp

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

量子力学とか死後の世界とか

坊やが亡くなってから、自死遺族の方のブログや死んだらどうなるのか的なサイトを見るようになりました。

飯田史彦先生の「生きがいの創造」を読んで、亡くなった人がどうなるのかということについての考え方を知りました。

最愛の息子よ!ママの声聞こえる?のLOVEさんが量子力学のことを書いてくださった記事を読み、不思議な出来事は科学的に論ぜられていることに感銘を受けました。

大石橋.jp@漫画石橋式第一巻発売中! (@jp_Illustrator) | Twitterイラストレーターさんが霊感が強い方で、ご自身の体験を漫画にされているのを読み、「きちんと供養された霊が来るとお線香の香りがする」というので毎朝、仏壇にお線香をあげることは良いのだとモチベーションが上がりました。

LOVEさんのブログで知ったBeautiful Life アドバイザーryuruさんが伝えてくださるパラレルワールドも興味深く、ryuruさんのツイッターをフォローしています。

見張ってると現実的が変わらない〜量子論的ゼノン効果|イラスト描いて日本の医療を「変」にします。看護師えいこのえいこさんのブログで、量子力学についてわかりやすく紹介しているのを読み、「おもちゃの兵隊はずっと見張っていると動かない」ということがわかりました。

最近はニューヨーク在住のマスターヒーラーである小林健さんの「5度の臨死体験が教えてくれたこの世の法則」を読み、ここでも量子物理学のことが書かれていて、いわゆる死後の世界はあると信じることで、この世を楽に生きることができるのだろうなと思いました。

くまのお母さんが思うに、やはり今を生きることが一番大事だということです。

そうすることで過去を書き換えることも可能かもしれません。

大切な人が亡くなった事実を書き換えることは難しいと思うのですが、その出来事をどう捉えるかは自分が選ぶことができます。

それが過去を書き換えることかなと思います。

自分を責めることを選ばないということでもあります。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村